こんにちは、あすてるです。
アフィリエイトを本格的にやろうと思ったら、無料ブログではなくサーバーを借りてサイトを構築していくことになるでしょう。
どこで借りたらいいか、いくらぐらいでどんなプランにすれば良いかなど色々悩むところだと思いますが、私自身の経験や知り合いのアフィリエイターの話を総合してみると、これからサーバーを借りるならエックスサーバーが断然おすすめです。
今回はエックスサーバーの特徴やメリットなどをお話ししていきます。
エックスサーバーがおすすめな理由
さて、それではさっそく私がエックスサーバーをおすすめする理由をお話していきます。
とはいっても細かいところまで話すと非常に長くなり全ては挙げきれないので、ここではアフィリエイトに直結する主なメリットだけを挙げていきたいと思います。
稼働安定している
エックスサーバーのメリットと言えば、まずはなんといっても安定しているということでしょう。
サーバーにとって一番大切なのは安定性です。
どんなに一生懸命作ったサイトでも置いているサーバーが貧弱で、ちょっとしたアクセスや負荷にも耐えられないようでは話になりません。
その点、エックスサーバーは稼働率が驚異の99.99%以上!どんな状況でも安定して稼働していて、私も5年以上エックスサーバーを利用していますがサーバーが長時間ダウンしてしまってサイトにアクセスできない…ということもまずありません。
一番安いX10プランでも快適なパフォーマンスを誇っています。
同時アクセス数も4桁前半程度では全く問題ありませんので、トレンドアフィリエイトなど大量のアクセスがあるサイトでも安心して運営できますね。
管理画面が使いやすい
そしてこれも重要な点ですが、エックスサーバーは管理画面が非常に使いやすく、目的に応じた場所へのアクセスがわかりやすい親切設計です。
私自身いくつかのレンタルサーバーを借りて使ってみましたが、個人的にはダントツでエックスサーバーが使いやすかったです。
というか他のサーバーはなんでエックスサーバーみたいにできないの?と思ってしまうくらい、エックスサーバーに慣れると他のサーバーが使いづらくて困ります(笑)
WordPress自動インストール機能がある
そしてこれもけっこう重要なポイントで、『Wordpressの自動インストール機能』がついているということ。
今はWordPressでブログやサイトを作るのが主流になっていますが、このインストールがエックスサーバーなら簡単にできます。
これがないと手動で導入しなければならないのでいくつもサイトを作ろうすると非常に面倒で手間がかかりますし、初心者の人にはハードルの高い作業になるでしょう。
自動インストール機能は大手のサーバーであれば備えているところも多いですが、エックスサーバーももちろん対応しています。
マルチドメイン無制限
エックスサーバーは独自ドメインが無制限で使えます。
ですから、その気になれば50個でも100個でもひとつのサーバーにサイトを設置することが可能なわけですね。
たとえばひとつひとつのサイトはそんなに規模も大きくないけど数を量産して稼いでいく、というスタイルの人は上限があるサーバーだと何個もサーバーを借りなければいけないこともあります。
その点エックスサーバーであればドメインを無制限に使えますし、安定性も問題ないので、ひとつのサーバーにたくさんのサイトを設置することができます。
(※ただしMySQLの数はX10プランで50個、X20プランとX30プランでは70個なのでWordPressの設置上限は1サーバーにつき50~70個になります)
また、ひとつのドメインに対してのサブドメインも好きなだけ作ることができるので色々とサイト運用がはかどります。
ドメインごとのメールアドレスも無料で取得し放題なので、お問い合わせ先なども簡単に用意できます。
自動バックアップ機能がある
そしてエックスサーバーはなんと、『自動バックアップ機能』まで備えています。
エックスサーバーでは、サーバ設備の故障その他トラブルに備えて、2台のハードディスクに同じデータを同時に書き込むRAID1によるリアルタイムでの全データコピー(ミラーリング)を行うと共に、サーバー上のデータを1日1回バックアップ専用サーバーに自動コピーし、サーバー領域のWeb・メールデータ「過去7日分」、MySQLデータベース「過去14日分」のデータを保持する「自動バックアップ」機能にも全プラン標準で対応しています。
お客様へのデータの提供も行っていますので、消失してしまったデータの復旧用などにご活用ください。
データの提供は、インフォパネル上からお申し込みが可能です。
ということで、全てのプランで特別な手続きや申し込みをしなくても自動でデータをバックアップしておいてくれるんです!
普通バックアップ作業は自分で定期的に行わなければいけないので知識も必要です。
WordPressの場合はプラグインでバックアップを取ったりもできますがたまにエラーを吐いたりうまくいかないこともあります。
何より定期的にバックアップを取るのってすごく面倒なんですよね…。
でも、エックスサーバーなら毎日バックアップをしてくれているのでハッキングに遭っただとか手違いでサイトを消してしまっただとか、万が一の事態になってもサイトを復旧することが可能なんです。
バックアップのデータは2種類あって、
- Web・メールのデータ:税込10,800円
- MySQLデータベースのデータ:無料
WordPressサイトではどちらのデータも必要です。
Webのデータは10,800円と有料ですがMySQLは以前は5,400円だったところ2018年から無料になりました!
普通無料のサービスが有料になることはありますが、有料が無料になるってあまり無いことなので有難いですよね。
これにより自分で都度バックアップをする必要もなく、10000円ほど払えば必要なときに前日までの状態に戻すことができるようになりました。
ちなみに別途手動ですがワンクリックでWebのデータをバックアップできる機能もあって、こちらは無料で利用できますのでこちらを利用すれば完全無料で復旧も可能になります。
実際に私もプラグインの脆弱性を突いたハッキングによりハッキングされた経験がありますが、その際にエックスサーバーの自動バックアップを依頼して複数サイトを完璧な状態に復旧できました。
私は自分でバックアップしていなかったので、エックスサーバーじゃなかったらと思うとぞっとしますね…(そもそもエックスサーバーのバックアップ機能があったから自分でバックアップしていなかったのですが)。
このバックアップ機能の存在だけでも、エックスサーバーを契約する十分な理由になると思います。
機能の更新・改善がすごい
何よりエックスサーバーのすごいところは、常に機能を更新したり改善しているということ。
さきほどのMySQLバックアップの無料化もそうですし、Googleクロームで非SSLサイトに警告が出るようになってSSL対応が必須になる中、SSL証明書の無料対応もエックスサーバーが真っ先に対応してくれたと記憶しています。
また最近(2019年4月)では他社サービスからもクリックだけでWordPressの移行ができる『WordPress簡単移行』機能を実装したり、サーバーの高速化を実現する『Xアクセラレータ』もver.2に進化したり…と、常にユーザーのことを考えて利便性・機能面の充実に取り組んでいます。

常に進化するエックスサーバー
もちろん土台のサーバー環境も常に増強・改善していますし、業界の中でも3本の指に入るような大手サービスなのにそれに胡坐をかかず進化しているのはすごいなと。
長く使っていくにあたって非常に信頼できるサービスですね。
情報が豊富
そしてこれはエックスサーバーそのものの機能ではないですが、『情報の豊富さ』もエックスサーバーの大きなメリットでしょう。
エックスサーバーはこれまで説明してきましたように、安定性に優れ機能が充実しているサービスですから、多くのアフィリエイターやブロガーから支持されています。
そのためアフィリエイターやブロガーといった同業者が発信している情報もエックスサーバー向けの情報が多く、何かトラブルが起きたときにも検索すると情報が探しやすい・見つかりやすいです。
この「情報が探しやすい」というのはかなり重要なことで、マイナーなサービスですとそもそも検索しても自分がほしい情報がヒットしない…ということが往々にしてあります。
その点エックスサーバーなら業界でも1、2を争う定番中の定番のサービスなので情報量も豊富で、たいていのトラブルは先に経験している人がたくさんいるので検索すれば解決策も見つかります。
またもし自分では解決策を見つけられなかったとしても、利用者が多いので聞けば対処法を教えてもらえる可能性も高くなります。
ですから利用者が多いということは、特にサーバーなんて触ったこともない、なんだかよくわからないという初心者にとっては実は何にも代えがたい大きなメリットなんですね。
エックスサーバーのデメリット
以上、ざっとエックスサーバーのメリットを挙げてきました。
基本的には素晴らしいサービスなのでどこか契約するなら絶対にエックスサーバーがおすすめ!と自信を持って言えるのですが…
ではデメリットは無いのか?というと、エックスサーバーにもいくつかのデメリットはあります。
ということでここからはエックスサーバーのデメリットについてもいくつか挙げていきます。
最低額が高い
エックスサーバーの最大のデメリットは、他社と比べて利用料金が高いということでしょう。
エックスサーバーは一番グレードが低いのX10プランでも税抜1,000円となっています(契約年数により割引はあり)。
他のレンタルサーバーでは500円くらいからのプランも用意されているので、それを考えると若干高く感じるかもしれません。
とはいえサイトは自分の資産ですから、月々数百円の差をケチってサービスのいまいちなサーバーを選ぶくらいなら最初からやらないほうが良いです。
本格的にアフィリエイトで稼ぎ始めたら各サーバーの利用料の差額なんて気にならないくらいになりますし、厳しい言い方になりますが、むしろ「高いお金を払ったんだからその分絶対に取り返してやる!」くらいの気持ちがないと稼げるようにならないでしょう。
アフィリエイトはそんなに甘くありませんので。
エックスサーバーにはさきほど説明した自動バックアップ機能など、万が一の際の保険もありますし、月々の差額は投資と思って払ってしまいましょう。
ちなみに試用期間が10日ありますが、料金を支払い忘れるとせっかく作ったサイトがおじゃんになるので契約したら即支払うのが良いですね。
運営できないジャンルがある
またエックスサーバーでは一部運営できないサイトのジャンルがあります。
たとえばアダルト系はエックスサーバーでは運営不可ですね。
もっとも、そもそもアダルトは不可のところが多く、アダルト専用のサーバーを借りることが多いですが。
知っていても知らなくても、勝手にアダルトなどのサイトを運営すると突然削除されてもおかしくないですし、されても文句も言えません。
エックスサーバーで運営できないジャンルのサイトをやりたいのであれば別のサーバーを借りるしかありません。
他のサーバーはどうなの?
ここまでエックスサーバーについてのお話しをしてきましたが、それでは他のサーバーはどうなのか?ということになります。
そこでいくつか候補になりそうな他のサーバーの特徴もご紹介してみたいと思います。
WpXシリーズ
たとえばエックスサーバーは『エックスサーバー株式会社』という会社が運営しているのですが、ここは他にもいくつかサーバーを運営しています。
代表的なものがWordpressに特化した『WpXシリーズ』などですね。
たしかにWordpressに最適化しているということで、エックスサーバーよりもさらに高速かつ大量のアクセスが来てもスムーズにページが表示されたりと評判も悪くないです。
ただ、『WpXクラウド』というプランは独自ドメインがひとつのみ、『WpXレンタルサーバー』というプランはいくつかグレードがありますがいずれもドメインは10個までしか使用できません。
1サイトで月間100万PV以上を超えるような人気サイトを所有しているならより高速化・安定性を求めてそのサイトをWpXに移転するというのもアリですが、これからいくつもサイトを作っていこうという場合にはWpXは不向きです。
さくらサーバー
他に有名どころで言えば『さくらサーバー』などがあります。
私もさくらサーバーを借りてサイトを設置していますが…正直エックスと比べると微妙なところです。
まず管理画面の使いやすさがイマイチ痒い所に手が届かないといった印象があります。
何をするにもちょっと不便で、イライラしてしまうのは大きなマイナスかなと。
また日本語ドメインにWordpressを設置するときにそのままだとインストール先のフォルダがややこしいところになるので、それを変更するのにひと手間かかって煩わしいのが個人的にはネックです。
アクセスに対する耐負荷性も少し心配で、私はさくらではトレンドサイトは運営していないので大丈夫ですが、聞くところによると3桁程度の同時アクセスでも制限がかかったりダウンしてしまうことがあるそうです。
トレンドアフィリエイトをやっていれば同時アクセスが3桁くらいになることはよくありますので、それでは心配ですね。
価格こそ500円からのプランがありエックスの半分ですが、コスパを考えるとむしろエックスより割高だと思います。
知り合いのアフィリエイターも、
「エックスを使ってからだとさくらは500円でも高い」
との感想を話していました。
初心者はエックスサーバーを選んでおけば問題ない
以上、今回はアフィリエイトにおすすめなレンタルサーバー『エックスサーバー』の特徴や他のサーバーとの比較についてお話しました。
読み返すとまるでエックスサーバーの回し者のような内容ですが…(笑)
それだけエックスサーバーはコスパに優れ信頼のできるサーバーです。
これからアフィリエイトを始めるにあたってどこかサーバーを借りてみよう、と検討中ならエックスサーバーから始めるのが無難でしょう。
その上で後々新たなサーバーを契約する機会があれば、今度は運営目的別に別のサーバーを借りてみるなどしてみると良いですね。
0から月収10万円を達成するメール講座!
アフィリエイト初心者でもゼロからアフィリエイトを体系的に学べるメール&動画講義を作成しました。
登録者限定のプレゼントもご用意していますのでぜひ活用してくださいね。
コメント