アドセンスの関連コンテンツユニットの条件が緩和?基準や導入方法を解説

googleアドセンス 関連コンテンツユニットアフィリエイト全般

こんにちは、あすてるです。

 

アドセンスの中でも比較的新しい広告ユニットである『関連コンテンツユニット』ですが、最近になって利用可能になった人が増えてきたと話題になっています。

確認してみたところ私のサイトでも利用可能になっていましたので、どんな広告ユニットなのか検証していきたいと思います。

 

アドセンスの関連コンテンツユニットとは?

 

関連コンテンツユニットとは、その名の通り関連するコンテンツを表示してくれるユニットです。

つまり関連記事表示機能ですね。

WordPressを利用している人では、『YARPP』などのプラグインやテーマの機能で実装している人も多いと思います。

その関連記事を表示する機能をアドセンスが用意してくれるというわけ。

 

googleアドセンス 関連コンテンツユニット

引用元:https://support.google.com/adsense/answer/6111336?hl=ja

 

またサイト内の記事を表示するだけでなく、一覧の中に広告も合わせて表示されるため、関連記事の中に自然に広告が溶け込むことでクリックされやすくなり収益の向上に繋がるんだとか。

 

関連コンテンツユニットの使用条件

 

そんな関連コンテンツユニットですが、登場当初はごく一部の限られたサイトでしか利用することができませんでした。

使用できるようになるには条件があって、アクセスや記事数が多い人気サイトじゃないと導入することができなかったんです。

 

アドセンス関連コンテンツユニット 利用条件

関連コンテンツを利用できるのは特定のサイト運営者様だけです。ご利用いただくには、サイトのトラフィック量とページ数の最低要件を満たしている必要があります。

引用元:https://support.google.com/adsense/answer/6111336?hl=ja

 

公式にはどれくらいのトラフィック量(アクセス)やページ数が必要かは明言されていませんが、登場当初は相当基準が厳しかったようです。

私も昨年話題になった頃、確認してみましたが使用することはできませんでした。

もっとも私の場合、その頃から大量の記事を生産し大量のPVを稼ぎマネタイズする手法は取っていませんでしたので、妥当かなとは思いますが。

アドセンスを貼っていないサイトも多いですし。

 

それからは気にすることもなく今日までやってきたのですが…

ここ数日使用できる人が増えたと話題になったので念のため確認してみたところ、なんと私の所有する一部サイトでも設定が可能になっていました。

ここにきて基準が緩和されたのか、多くの人に開放され始めたみたいですね。

 

ちなみに参考までに私の場合使用可能になっていたサイトは、

  • 1000PV/日
  • 100ページ

以上のサイトでは使用可能になっていました。

他のサイトでは、たとえばデイリー700~800PV、ページ数約30(物販広告主体、一部アドセンス使用)というサイトでは設定できなかったので、3桁以上のページがあって、日に4桁PV以上のアクセス辺りがボーダーなのかな?と思いました。

ただ実際にはPVが多いサイトでも使用できなかったり、逆にPVが少ないサイトでも使用できるようなので基準はそれだけではないようです。

 

関連コンテンツユニットの確認方法

 

では関連コンテンツユニットを自分のサイトでも使用できるかどうかは、どのように確認できるのでしょうか?

確認方法を解説していきます。

 

1.アドセンスの管理画面にアクセスし、画面左メニューの『設定』をクリック。

 

関連コンテンツユニット確認手順1

 

2.『自分のサイト』をクリック。

 

関連コンテンツユニット確認手順2

 

3.『コンテンツが一致』をクリック。

 

関連コンテンツユニット確認手順3

 

4.関連コンテンツというページが表示され、設定できるサイトがある場合はサイト名が表示されます。

 

関連コンテンツユニット確認手順4

 

こちらの手順は新しい管理画面での手順なので、旧画面では手順が異なるかもしれません

また、次で説明するユニットの導入手順で、実際に広告が作成できるかどうかでも判断が可能です。

 

関連コンテンツユニットの導入方法

 

関連コンテンツユニットを使用できることが確認できたら、サイトに導入してみましょう。

設定方法を解説していきます。

 

1.アドセンス管理画面のメニューから、『広告の設定』をクリック。

 

関連コンテンツユニット導入手順1

 

2.『広告ユニット』→『新しい広告ユニット』をクリック。

 

関連コンテンツユニット導入手順2

 

3.『関連コンテンツユニット』をクリック。

 

関連コンテンツユニット導入手順3

 

4.対象サイトを選び、ユニット名などを設定します。

 

関連コンテンツユニット導入手順4

 

5.保存するとコードを取得できるので、サイトに貼り付けていきます。

 

ちなみにはじめて関連コンテンツユニットが利用できるようになったアカウントの場合、ユニットそのものは利用できても、ユニット内に広告が表示されて収益化ができるようになるまでには時間差があるとのこと。

 

※2月4日追記:収益化のメニューが表示されていました!

 

アドセンス関連コンテンツ 収益化

 

2月4日に確認したところ、関連コンテンツユニットの設定画面に収益化のオプションが追加されていました。

大体2週間くらいでしょうか?

ただ私の場合毎日チェックしていたわけではなく、同時期に関連コンテンツユニットが使用可能になった人はもう少し早い段階でオプションが出ていたらしいので、平均して1週間~10日程度で使用できるようになるのかもしれません。

 

関連コンテンツユニットはレスポンシブ対応しているので、PCサイトでもスマホサイトでも気にすることなく簡単に設定が可能です。

WordPressの場合、多くのテーマで個別記事の編集項目(single.php)などが用意されていますので、直接テーマを編集しても良いですし、苦手な場合にはプラグインなどで記事下に表示しても良いでしょう。

余計なプラグインを入れないほうが動作も軽くなりますし、コピペだけで設定も簡単なので、個人的にはテーマを直接編集するのがおすすめです。

 

関連コンテンツユニットはサブドメインでは使えない?

 

便利な関連コンテンツユニットですが、サブドメインでは注意が必要です。

なぜかというと、関連コンテンツユニットに表示されるコンテンツはトップレベルドメイン全体のコンテンツが対象だからです。

 

サブドメインを使ったサイト(例: m.example.com、forum.example.com など)の場合、関連コンテンツ ユニットに表示されるおすすめコンテンツは、トップレベル ドメイン全体のコンテンツが対象となります。たとえば、有効なサブドメイン「example.exampleblog.com」に関連コンテンツ ユニットを配置した場合、そのユニットには「exampleblog.com」のすべてのサブドメインを対象としたおすすめコンテンツが表示されます。

引用元:https://support.google.com/adsense/answer/6185995?hl=ja

 

つまりサブドメインで運用しているブログがあったとして、そこに関連コンテンツユニットを設定できたとしても、表示されるのはドメイン全体なので、

  • http://abcde/(サイトA:メイン)
  • http://abcde/fgh01(サイトB:サブドメイン)
  • http://abcde/fgh02(サイトC:サブドメイン)

という3つのサイトがあったとして、サイトBに関連コンテンツユニットを設定しても、サイトAやサイトCのコンテンツまでサイトBのユニットに表示されてしまうんです。

 

これが独自ドメインで全て自分で運用しているサイトならまだいいのですが、問題は無料ブログです。

無料ブログの場合、自分のブログのURLは初期では大元のブログサービスのサブドメインに当たるものが割り当てられます。

たとえば、はてなブログの場合は『xxx.hatenablog.jp』というドメイン(URL)が割り当てられますが(xxx部分が任意の文字列)、これは大元の『hatenablog.jp』から切り分けられたサブドメインです。

ですから関連コンテンツユニットがサブドメインでも使用可能になると、対象のコンテンツは『hatenablog.jp』全体になるため、全然関係ない他人のブログの記事が関連コンテンツとして自分のサイトに貼り付けたユニットに表示されてしまう…ということになります。

これでは全く意味がありませんよね。

 

そういったケースを防ぐためなのか?関連コンテンツユニットは現在無料ブログでは使用できなくなっているようです。

実際、無料ブログで月間30万円ほどの収益を上げているという方でも関連コンテンツユニットは利用できず、それより収益もPVも少ない独自ドメインのサイトにのみ通知が来たそう。

このことから考えても、無料ブログでは今後も関連コンテンツユニットは使用できるようにならないのかもしれませんね。

サブドメインでコンテンツを出し分けられない現状では、関連コンテンツユニットを(まともに)利用できるのは大元の独自ドメインサイトのみとなっています。

 

まとめ

 

一部の人しか利用できなかった関連コンテンツユニットですが、最近は多くの人に開放され始めたようです。

私も早速導入してみましたので、収益向上が見込めるかこれから検証していこうと思います。

もし設定可能であればあなたも現在利用しているプラグインなどに代えて導入してみてはいかがでしょうか。

機能は変わらず、収益アップできるかもしれません。

0から月収10万円を達成するメール講座!

 

アフィリエイト初心者でもゼロからアフィリエイトを体系的に学べるメール&動画講義を作成しました。

登録者限定のプレゼントもご用意していますのでぜひ活用してくださいね。


 

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました